飲食店のアルバイトってどうなの?【体験談】

ブログ
スポンサーリンク

僕は高校2年の途中から3年生の終わりまで某焼き肉店でアルバイトをしていました。

最初はキッチン(調理や盛り付けとか)でしたが、途中からホール(注文や片付けとか)での
仕事もやっていました、だいたいキッチンが7でホールが3って感じですかね。

飲食店=接客業なので人と話すのが苦手な人や大きな声を出すのが苦手な人は
はっきり言って居酒屋のアルバイトには向いていません。

僕は正直なところ接客業は苦手です、苦手と言うか無理です(おい
じゃあ何で飲食店のアルバイトなんかしたのかと言うと・・・

単純に高校生を採用してくれる所が近くに無かったからです(キリッ

とは言え、人生は経験です(ぉ
途中からホールの仕事もやって欲しいと頼まれた時は憂鬱で仕方なかったですが
たまにホールでの仕事をやると、何か気分転換みたいな感じにはなりましたけどね( ̄ー ̄)

なので、苦手を克服するために接客業でアルバイトをする選択をしても良いと思います
逆に言えば、声が大きいから仕事が出来るわけでもありませんので。

今回は飲食店(接客業)のアルバイトってどうなの?っていうのを書いていこうと思います。

スポンサーリンク

飲食店のアルバイトのメリット

コミュニケーション能力が高まる

お客さんはもちろんのこと、店長や社員、あとはバイト仲間まで色々な人と会話をすることになります。
(キッチンでのバイトはお客さんとの絡みは少なめ、だから僕はキッチンの仕事を選んだ←)

注文を聞く→注文を伝える、あとは何かあれば聞いたり対処したり。

とにかく人と話すこと、聞くことの能力は格段に上がります
臨機応変に対応することも出来るようになるでしょう( 一一)b

飲食店などのアルバイトは時給が良い(個人的な印象←

これはたまたまな気がしますが、コンビニやスーパーより高かったと思います
と言っても、高校生の頃なので10年以上前の事ですけどね(一一”)

10年以上前でも僕が住んでる地域は自給900円近く貰えたので
今だと地域によってはですが、自給1000円とか貰えそうですね。

あと、22時以降は深夜時給でUPもします(当時はまだ出来なかった

飲食店のアルバイトのデメリット

金、土、日と祝日が休みづらい

特に飲食店は金、土、日、祝日、あとはゴールデンウィークやお盆、年末年始が忙しいです。

お店にもよりますが、バイトが足りないと休みの人に「出てくれないか?」と頼まれることも。

大学生など年末年始に帰省する場合は前もって伝える必要があります
これは面接時に確認した方が良いです( ̄ー ̄)

実際にバイトをやって後悔したorしてない?

実際に飲食店(接客業)のアルバイトをやって後悔は無いです
飲食店の裏側とかも知れるので、注文が遅いなど文句も出なくなります(笑

あとは出来るのならバイトしようと思っているお店に客として行ってみて
どんな雰囲気なのか調べてみるのもアリだと思います
メリット・デメリットはどんなことにも必ずありますので|д゚)

ブログ日常
スポンサーリンク
スポンサーリンク
トシキをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました